- JR相野駅の有料シャトルバスは何分おきに出ていますか?
- 何分おきという風には決まっておりませんが、基本的には電車の到着に合わせてバスも発車するという体制になっております。
- JR相野駅の有料シャトルバス、始発はいつですか?
- 大阪方面からJR相野駅着7:57分の電車があります。これの到着に合わせて発車するバスが始発になります。(8時過ぎ頃の発車になると思われます。)
- JR相野駅から陶器市会場(今田支所)まで直通バスはありますか?
- 陶器まつり当日は、JR相野駅から陶器市会場(今田支所)までのバスの運行はございません。JR相野駅から陶の郷まで臨時有料バス(300円)をご利用いただき(15分~20分程度)、陶の郷から陶器市会場(今田支所)まで無料巡回シャトルバスに乗り継いでいただく、という形になります。
- 陶器市会場(今田支所)と催し物会場(陶の郷)はバスでどれぐらいかかりますか?
- 交通状況や混雑具合によりますが、概ね15分~25分程度です。
- シャトルバスで小さい犬の同乗は可能でしょうか?
- 基本的には収納ケースに入れての持ち込みなら可能となっております。神姫バスの規定に準じますので、以下のリンク(神姫バスのページ)の「ペットを連れての乗車はOKですか?」の欄をご覧下さい。
⇒ 神姫バス ご利用Q&A - 会場は車で回ることができますか?
- ある程度は回れますが、一部通行規制などで通れない箇所もございます。無料駐車場を大小10箇所ほど用意しており、合計で2000台程度停めることができます。駐車場や陶の郷、陶器市会場などをつなぐ専用の無料シャトルバスを運行しています。
- 駐車場は何時から開きますか?
- 各駐車場、警備員の配置は8時からとなりますので、8時以降に駐車可能となっております。
- 車椅子専用駐車場はありますか?
- 立杭陶の郷の駐車場を大型バスと車椅子専用駐車場として運用しております。車椅子専用駐車場をご利用になりたい場合は、お手数おかけしますが当日の何時頃に到着の予定かを立杭陶の郷(079-597-2034)までご連絡ください。そこからガードマンにお伝えして、誘導してもらうよう手配致します。
※ 陶器市会場周辺の駐車場は、車椅子専用駐車場はございません。一般車両と同様に停めて頂くことになります。 - 会場内で荷物の預かりはできますか?
- 催し物会場(陶の郷)では、陶の郷職員にお声掛け頂ければ、事務所や入り口ゲートにてお荷物をお預かりします。また、陶芸美術館でもコイン返却式のロッカーがあります。JR相野駅にはロッカーはありません。また、陶器市会場にもお荷物を預かる設備はございません。
- 陶器市会場(今田支所)には全ての窯元が出展しているのですか?
- 全ての窯元が陶器市会場に出しているわけではありません。その年によりますが、概ね40件程度が出展しています。
- 授乳室はありますか?
- 授乳室は「陶の郷」陶芸教室の奥にあるスタッフルームに簡易ではございますが用意しております。ご利用の際は、陶芸教室スタッフにお声掛け下さいませ。また、陶器市特設会場(今田支所付近)では、町民センター内に用意しております。
- ベビーカーでも回れますか?
- 基本的に回れます。陶の郷はバリアフリー設計ですし、陶器市会場も階段などないので普通に回ることはできると思います。ただ、混雑はするのでその点ご注意下さいませ。
- 陶器市会場(今田支所)でも飲食ブースはありますか?
- 陶器市会場でも、陶器市出展テントの奥の方で飲食ブースがあります。売り切れこともございますので、その点はご了承ください。
- 休憩所はありますか?
- 陶器市特設会場では、横にある体育館を休憩所として準備しています。そこでお食事など頂けます。
- クレジットカードでの支払いできますか?
- ・陶器市会場
一部窯元で使用可能です。また、窯元によって使えるカードブランドもそれぞれです。・催し物会場(陶の郷)
陶の郷内 窯元横丁でクレジットカード対応しています。 - 購入したうつわを会場から発送してもらうことは可能でしょうか?
- 陶器市会場(今田支所)では郵便局の出張所が出ています。ご自宅への発送も可能です。
催し物会場(陶の郷)では、発送施設はございませんのでご了承ください。 - 〇〇窯は陶器まつりには参加されますか?
- 基本的にはどの窯元も陶器まつりには参加されます。ただ、陶器市会場の出展は毎年40件程度で全ての窯元が参加されるわけではありません。陶器市会場に参加されない窯元の器は直接窯元へ行くか、陶の郷の窯元横丁でお買い求め頂けます。陶器市会場に参加される窯元は、陶器まつりのパンフレットに掲載されています。トップページに陶器まつりパンフレットのダウンロードリンク(PDF)がありますのでそちらにてご確認ください。
- 丹波焼は電子レンジや食洗機に対応していますか?
- うつわの作り方や土、釉薬の特性によりそれぞれです。詳細はお買い上げの際に各窯元にお聞き下さい。
- うつわは普段よりお得な価格で販売されるのですか?
- 各窯元により値引率や対象商品が異なりますが、総じて普段の2割引〜くらいになります。
- うつわdeレシピ(レシピ55選)カードはどこでもらえますか?
- 陶器市会場(今田支所)の各窯元テント、それぞれの窯元で手に入ります。ただし、陶器市会場には全ての窯元が出展しているわけではありません。全て入手するには、各窯元に行く必要があります。部数に限りが有ります。とても人気なので、早々に無くなることもあるのでご了承ください。
- うつわdeレシピ(レシピ55選)はレシピ本として欲しいです!
- 毎年このようなご意見をいただき、ありがたく受け止めています。どのような形で提供できるか分かりませんが、現在協議中です。
以前のレシピ55選は、このホームページ内で公開しております。
電車・バスについて
会場について
丹波焼について
うつわdeレシピについて
その他、ご質問ございましたらお問い合わせよりご連絡くださいませ。
⇒ お問い合わせはこちら